三島信用金庫の現況 令和4年度 事業のご報告
16/32

入庫後5年間で13講座を受講します。業務に必要な知識を得るための講座です。─────────────FP1級 12名─────────────271名FP2級 ─────────────FP3級 364名─────────────さんしんは職員が意欲的に仕事に取り組めるよう、幅広い経験を通じた能力アップを図っています。職員一人ひとりがいきいきと働ける職場をつくることによって、お客さまへより質の高いサービスを提供し、地域社会に貢献できることを目指しています。平成24年9月に創業したさんしんハートフル株式会社。令和5年3月末現在、26名中19名の障がいのある社員を中心に、各種データ処理や印刷・製本、販促品調製のほか、本部、営業店の環境美化などで、いきいきと働いています。さんしん店舗だけでなく支援学校やNPO法人など外部団体の清掃業務を請け負うなど、取扱業務を順次拡大しています。障がいへの理解を深めたことや、障がいを理由とする差別を解消するための取組みが認められ、静岡県知事褒賞を受賞しました。理解を深める活動の一環として、職員向けに手話講習会等の研修を実施しています。令和4年12月〜令和5年3月に、幅広い知識の習得と業務への意識向上を図る目的で若手・中堅職員を対象とした自主参加型の研修「さんしん未来塾」を開催しました。本部各部の職員を講師に毎月2回土曜日に開催しました。3月には取引先の若手経営者などをメンバーとする「さんしんチャレンジクラブ」から4社の経営者さまにご登壇いただき、「経営者から直接学ぶ〜金庫職員に伝えたいこと〜」と題してお話をいただきました。自己啓発目標に合わせて受講します。実務コースと専門知識を高めるコースがあります。─────────────中小企業診断士 31名─────────────2名社会保険労務士 ─────────────行政書士 1名─────────────中小企業診断士やFPなど公的資格取得者には奨励金を支給しています。─────────────通関士 1名─────────────28名宅地建物取引士 ─────────────公認内部監査人 1名─────────────公的資格取得者には単位を付与し、昇格選考の要件としています。─────────────産業カウンセラー 1名─────────────キャリアコンサルタント 3名─────────────(令和5年3月31日現在)数資格保有者必修通信講座三島信用金庫の特例子会社任意通信講座公的資格取得奨励制度単位修得制度地域を元気にするためには、まずは職員が元気に。さんしんは職場環境の充実に取り組んでいます。人財育成のための各種支援静岡県障害を理由とする差別を解消するための取組に関する静岡県知事褒賞受賞さんしん未来塾15 SANSHIN人財力の強化さんしんハートフル株式会社さんしんハートフルでは、障がいのある社員が活躍しています働きがいとゆとりある職場づくり

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る