三島信用金庫の現況 令和4年度 事業のご報告
17/32

地域とともに創り出す未来地域を元気に地域のDX化に向けた取組みお客さまとともに[事業者編]お客さまとともに[個人編]もっと親しくもっと便利に働きがいとゆとりある職場づくりさんしんについて 性別・年齢・障がいの有無などにかかわらず多様な職員が活躍する職場づくりを目指し、人財の育成と職場環境の整備を進めています。◎「女性活躍推進計画」 〜自分らしく輝こう 仕事も家庭も楽しもう〜 (計画期間:3年)◎主な取組み ・将来のキャリアプランを考えた育成による専門能力の向上 ・男女ともに育児休業取得率を90%以上とする ・有給休暇取得率を70%以上とする  ・嘱託、パートタイマーのキャリア支援のための教育訓練の実施「プラチナくるみんプラス」は、令和4年4月に開始された新しい認定制度であり、不妊治療と仕事の両立に向けた職場環境の整備に取り組み、一定の要件を満たした企業が認定を受けることができる制度です。さんしんは、静岡県内初、また信用金庫としては全国で初めて「プラス」の認定を受けました。◎主な取組み ・不妊治療のための休業制度「出生支援休業制度」の制定 ・テレワークやサテライトオフィス勤務を利用できる環境の整備 ・不妊治療に関する人事相談窓口の設置 ・両立支援に関する職員向け勉強会の実施として、さんしんは「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に認定されました。◎主な取組み ・静岡県信用金庫健康保険組合とのコラボヘルスの推進  ・健康ポータルサイト「PepUp」登録率(93.8%)2月1日現在  ・しんきんけんぽウォーキングチャレンジ2023参加率(77.1%) ・ ノー残業デー月5日以上・有給休暇70%取得目標によるワークライフバランスの推進 ・人間ドックや健康診断等の有所見者に対して再検査の勧奨と受診確認 ・ 金庫敷地内での喫煙禁止 ・インフルエンザ予防接種および人間ドック受診料金の助成仕事と家庭の両立支援の一環として、地域の子育て支援団体と連携し自分らしく輝くための働き方や多面的なキャリアの捉え方を学ぶ両立支援サロンを開催しました。男女問わず育児と仕事を両立している職員を対象に、ケーススタディや意見交換を行い、仕事と家庭を両立するための悩みや考えを共有することで、職員同士の絆も深めました。・女性管理職の割合を15%以上とするSANSHIN 16不妊治療と仕事との両立に関する認定制度である「プラチナくるみんプラス」認定を取得健康経営優良法人2023認定地域の健康増進への取組みなどを通じて、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する健康経営優良法人両立支援サロンダイバーシティの推進

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る