三島信用金庫の現況 令和4年度 事業のご報告
20/32

業種別職業別第1区第2区第3区第4区第5区第6区信用金庫は、会員同士の「相互信頼」と「互恵」の精神を基本理念に、会員一人ひとりの意見を最大の価値とする協同組織金融機関です。したがって、会員は出資口数に関係なく、1人1票の議決権を持ち、総会を通じて当金庫の経営に参加することとなります。しかし、当金庫では、会員数がたいへん多く、総会の開催は事実上不可能です。そこで、当金庫では、会員の総意を適正に反映し、充実した審議を確保するため、総会に代えて総代会制度を採用しています。この総代会は、決算、取扱業務の決定、理事・監事の選任等の重要事項を決議する最高意思決定機関です。したがって、総代会は、総会と同様に、会員一人ひとりの意見が当金庫の経営に反映されるよう、総代構成のバランス等に配慮し、選任区域ごとに総代候補者を選定する総代選考委員会を設け、会員の中から適正な手続きにより選任された総代により運営されます。さらに、当金庫では、総代会に限定することなく、一般会員等の意見調査や総代懇談会の開催、ご意見箱の店頭設置、電話や電子メール、お客さまご意見カード(はがき)等による意見・要望・苦情窓口の設置、役職員による日々の訪問活動等を通じて、総代や会員とのコミュニケーションを大切にし、さまざまな経営改善に取り組んでいます。◎ 総代会の運営に関するご意見やご要望につきましては、お近くの営業店までお寄せください。総代会三島市26人沼津市富士市27人駿東郡・裾野市16人御殿場市田方郡伊豆市21人伊豆の国市伊東市熱海市26人神奈川県足柄下郡下田市・賀茂郡その他14人50歳〜59歳32.3%49歳以下 20.8%法人役員95.4%総代会の決議に基づき理事長が選考委員を委嘱し、選考委員の氏名を店頭掲示片野彰一① 斉藤昌彦① 鈴木啓之① 村上 篤① 佐藤浩美③ 石渡清和① 川名正洋① 石川 靖②飯島 映① 古屋こまゑ③ 遠藤雄一郎① 杉澤克久① 堀江博子① 大嶽龍太郎② 稲村大樹① 長川さとみ③伊山秀昇② 金子 玲② 鶴岡洋介③ 伊東隆昌② 宮澤俊二① 篠木喜世③ 水谷 敦② 前田 磨③梶山康行① 諏訪部行生①市川里美② 眞島一浩⑤ 田中清明③ 加藤秀敏② 三好勝晴② 五十嵐崇光① 小池哲生① ■牟禮勝人③工藤政則① 植松秀充② 成田八起① 柏木雅博② 佐藤宗德① 石塚久美子③ 一杉美賀子② 土屋雄二郎③笹原謙治② 藤原卓也① 米野博英① 杉本昌之② 佐野敏幸① 岩崎美津子③ 辻 幸恵① 森田 茂②野口繁明③ 髙島弘光① 野原敏裕⑤野田始彦③ 下山幹夫③ 白砂智惠子③ 大貫隆弘② 河西拓真① 赤沼道也② 中川好大② 名取慶仁③桑﨑雅人① 勝又寛明③ 青木一平① 小野寺宏③ 椙山真光① 前田義之① 大塩秀樹③ 相川 毅②水口栄信⑤ 飯田康弘① 遠藤 聡① 佐藤英紀③ 川口英昭② 望月隆一② 佐藤 正① 土屋洋美①古郡正敏② 下山 明① 勝呂克彦① 梅原 稔③ 須嵜聖一② 三田宏一② 渡邉正美② 松下博正③植松信夫⑤ 木下 愛② 高野 誠② 佐藤俊夫① 長澤 大①上村昌延⑤ 塩地善一③ 前田雅俊① 北川和正③ 秋山佳輝② 芹澤有紀② 朝日賞造① 古澤喜晴①鈴木久美子③ 菊間治代① 菊間 充③ 稲村貴子③ 宇賀村正人① 川口 健① 大舘裕司③ 藤間惠見子③沼田敏史② 石田龍夫⑤ 川口信之⑤ 増田真啓③ 肥田雅雄③ 稲葉雅之② 海野祐一① 萩原正行①■城武典③ 市川秀人②木村安仁② 国本正徳① 一瀬英樹① 岩田良広③ 廣瀬重幸② 吉川映治⑤ 長田芳郎① 稲葉正善⑤小林加奈子③ 田中 豊③ 渡邉一彦② 渡邉芳紀① 稲本雅子③ 臼井満美②氏名(就任回数) ※氏名の後の丸数字は総代の就任回数です。(敬称略・順不同)製造業 農業、林業 漁業 建設業 電気・ガス・熱供給・水道業 情報通信業 運輸業、郵便業 卸売業、小売業 26.2%0.8%0.8%20.0%0.8%0.8%2.3%18.5%理事長は、総代候補者氏名を店頭掲示し、所定の手続きを経て、会員の代表として総代を委嘱不動産業 学術研究、専門・技術サービス業 宿泊業 飲食業 生活関連サービス業、娯楽業 教育、学習支援業 医療、福祉 その他のサービス 決算に関する事項、理事・監事の選任等重要事項の決定4.6%4.6%6.9%2.3%3.8%2.3%3.1%2.3%(令和5年6月16日現在)総代の氏名等選任区域総代の属性別構成比 ※業種別の構成比は、法人役員、個人事業主に限る。(令和5年6月16日現在)年代別人数60歳〜69歳39.2%70歳以上 7.7%個人事業主 3.1%個人 1.5%会 員選考委員総代候補者総 代 会総 代123123選考委員会を開催のうえ、選考基準に基づき総代候補者を選考19 SANSHIN総代会さんしんについて

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る