三島信用金庫の現況 令和4年度 事業のご報告
5/32

地域とともに創り出す未来地域を元気に地域のDX化に向けた取組みお客さまとともに[事業者編]お客さまとともに[個人編]もっと親しくもっと便利に働きがいとゆとりある職場づくりさんしんについて さんしんSDGsの取組みの詳細については、当金庫のウェブサイトよりご確認ください。https://www.mishima-shinkin.co.jp/outline/sustainability/再エネ・省エネ設備投資関連資金10億円以内証書貸付融資実行日から最長3年、最大1.0%※その他条件の詳細につきましては、お問い合わせください。資金使途融資金額融資形式利子補給SANSHIN 4● 「地域脱炭素融資促進利子補給事業」の指定金融機関に採択令和4年10月、一定の要件を満たす再エネ・省エネ等の設備投資関連の設備資金に対して、最長3年間、最大1.0%の利子補給を受けられる制度「地域脱炭素融資促進利子補給事業」の指定金融機関に採択されました。地球温暖化防止やSDGsの17の目標に積極的に取り組む事業所の支援につなげてまいります。● 脱炭素社会の実現に向け、  e-dashと提携2050年カーボンニュートラルの実現に向けて脱炭素への取組みが求められています。事業活動におけるCO2排出量の可視化〜削減までの取組みを総合的にサポートするプラットフォームを提供するe-dash株式会社と提携し、お客さまの脱炭素への取組みを支援いたします。● 静岡県東部4信金共同事業  フードドライブ令和元年11月の「静岡県東部4信金共同SDGs宣言」に基づいて、令和4年8月〜9月、令和5年2月〜3月に4信用金庫(三島、沼津、富士、富士宮)共同でフードドライブを実施しました。さんしんはお米やインスタント食品など210.7キロを伊豆の国市と裾野市の社会福祉協議会に、222.7キロを三島市の社会福祉協議会に寄贈しました。社会経済ガバナンス

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る