三島信用金庫の現況 令和6年度 事業のご報告
4/24

2024年時点 202 4年時点 2024年時点 Izu Peninsula MishimaCityEastern ShizuokaRegion総面積観光業熱 海 や 伊 東 、修 善 寺 な ど の 温 泉 地 を はじめ 、大 瀬 崎 や 富 戸 と い っ た ダイビ ング スポット、世 界 文 化 遺 産 に 登 録 さ れ た 韮 山反 射 炉 や 、伊 豆 の 国 一 宮 で ある 三 嶋 大 社など 、歴 史 的 名 所 も数 多く存 在し、多 様 な観光ニーズに対 応しています。食文化海と山の両方を有する伊豆半島は、温暖な気候と豊かな食文化に恵まれた地域です。金目鯛や鯵、伊勢エビといった海産物に加え、清流を活かしたワサビや、ミカン・イチゴといったフルーツも豊富で、これらの食材は観光客にとっておおきな魅力となっています。 総人口東部地区の製造品出荷額交通アクセス製造業伊豆地区の観光交流客数静岡県東部・伊豆地域は、自然・産 業・歴史・アクセス・気 候な ど 、魅力にあふれたエリアです。地域の強み金庫の強み豊富な観光資源温暖な気候と多様な地形が生み出す食文化首都圏にアクセスしやすいエリア多様な産業基盤約2,200万人約2,722㎢約 122万人約4.7兆円(県 全体 の約3 8 %)2022年時点 [参考文献] 静岡県統計 年鑑・各市 町公開 資 料(2 0 2 4 年度)、経済産業省・静岡県経済産業部、静岡県観光政策課「観光入込客統計」、帝国データバンク20 24地場産業 の担い手 育成と事 業承継 の 促 進人口減少や高齢化が進む中、新しい世代が地域の産業を引き継ぎ、活性化させるための取組みが期待されています。未利用資 産の活用と地域資 産の最 大 化空き家や遊休地の増加をチャンスと捉え、地域の資産を最大限に活用する取組みが進められています。観光資源や交通結節点周辺のポテンシャルを引き出し、新たな価値を創造することが可能です。産業構造 の多様化と集客機 会の拡 大一部の産業や特定シーズンへの依存を減らし、地域経済の安定性を高めるために、産業構造の多様化が進められています。観光における広域回遊性の向上や製造業の新たな集積が期待されています。社会インフラの革新と地域の持続可 能 性過疎化や人口密度の低下を背景に、交通・医療・教育といった社会インフラの革新が求められています。自治体財政の健全化と生活利便性の向上を両立させることで、持続可能な地域社会の実現を目指しています。新 幹 線 を 使えば 約 1 時 間 で 東 京 にアクセスすることができるため、旅行や通勤にも便 利 で す 。また 東 名 高 速 道 路 や 新 東 名 高速道路も整備されているため、車でのアクセスにも便利な地域で、観光やビジネスにおける高いポテンシャルを有しています。東部地域には医療機器メーカーが多く点在し、静岡県東部における地域振興プロジェクト、「ファルマバレー構想」の一翼を担っています。また富士市は日本有数の製造業の中心地であり、環境に配慮した持続可能な生産を行っていて、地域経済の重要な柱となっています。3 SANSHIN数字で見る静岡県東部・伊豆地域地 域の価値地域課題と経済的視 点静岡県東部・伊豆 地域 のつよみ

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る